【今日は何の日?】5月11日は「ご当地キャラの日」🎏全国のゆるキャラ誕生秘話に迫る!

こんにちは、今日はちょっと気になる「5月11日」の記念日をご紹介します✨
暇つぶしにぴったりの5分読み物、今回は“ご当地キャラ”にフォーカス!

目次

スポンサーリンク

🗓 5月11日は「ご当地キャラの日」って知ってた?

日本には数百体ともいわれるご当地キャラ(通称:ゆるキャラ)がいますが、その魅力が一気に広がったのは2000年代以降。
5月11日は、そんな全国のご当地キャラに感謝し、応援する「ご当地キャラの日」として制定されています!


🐻 ご当地キャラの歴史と代表選手たち

日本でのご当地キャラのブームは、2007年ごろから始まりました。
特にブレイクのきっかけとなったのは、あの「くまモン」や「ひこにゃん」!

キャラ名 登場年 所属 特徴 備考
ひこにゃん 2006年 滋賀県彦根市 兜をかぶった白猫 彦根城築城400年祭PRのため誕生
くまモン 2010年 熊本県 真っ黒な熊、赤いほっぺ 九州新幹線全線開業キャンペーンで登場
バリィさん 2010年 愛媛県今治市 とり + 船の腹巻き ご当地キャラグランプリ2012優勝
ふなっしー 2011年(非公認) 千葉県船橋市 梨の妖精、跳ねまくる 市非公認ながら全国的な人気に

スポンサーリンク

🌟 ご当地キャラの社会的役割とは?

ただの可愛いキャラクターではありません。
ご当地キャラは、その地域の観光PR・経済活性・イベント誘致に貢献しています!

主な役割:

  • 地元イベントや物産展でのPR活動

  • 被災地での慰問・応援(例:くまモンの東日本大震災支援)

  • 子ども向け教育・交通安全の啓発活動

  • SNSやYouTubeでの発信活動

今や、自治体にとって「動ける広告塔」なんです!


🤔 ちょっと気になるトリビア

  • 「ゆるキャラ」という言葉を初めて使ったのは、みうらじゅん氏(2004年頃)

  • ご当地キャラグランプリは2010年からスタートし、2020年で幕を閉じました

  • 海外進出しているキャラも!くまモンは台湾・フランスなどで大人気


✍️ 編集後記:あなたの地元にもキャラがいるかも?

意外と自分の町にもゆるキャラがいたりします。
「〇〇市 キャラ」で検索してみると、新たな発見があるかもしれません!


🧭 おまけ:今日が誕生日の有名人(5月11日)

名前 職業 生年
サルバドール・ダリ 画家(スペイン) 1904年
中村俊輔 サッカー選手 1978年
浜田雅功 お笑い芸人(ダウンタウン) 1963年
スポンサーリンク
おすすめの記事