【今日は宇宙記念日🌌】日本の誇り「きぼう」モジュールがISSに設置された日って知ってる?
  1. こんにちは、るるです😊
    今日7月25日は、宇宙好きにはたまらない記念日なんです!
    2008年のこの日、日本初の有人宇宙実験施設「きぼう」モジュールが、国際宇宙ステーション(ISS)に設置完了されました✨

世界に誇れる日本の技術、その歴史的瞬間を今日は振り返ってみましょう🚀


スポンサーリンク

「きぼう」ってそもそも何?🤔

「きぼう」は、JAXA(宇宙航空研究開発機構)が開発した
日本初の有人宇宙実験棟です。

簡単に言うと、**ISSの中にある“日本の実験室”**のようなものです🏢🧪
宇宙でしかできない実験を行うことで、医学・材料開発・宇宙農業などに貢献しています。

項目 内容
名称 日本実験棟「きぼう」
設置日 2008年7月25日
開発機関 JAXA
主な役割 宇宙環境を利用した科学実験(微小重力、放射線など)
特徴 日本最大の宇宙開発プロジェクト(開発費:約3500億円)

宇宙に浮かぶ「日本の部屋」ってロマンしかない🌍💫

「きぼう」には以下の3つの大きなモジュールがあります👇

  1. 加圧部:人が入って作業できる部屋

  2. 曝露部(ばくろぶ):真空空間で実験機器を外に出して観測

  3. ロボットアーム:日本製の高性能アームで機材を移動!

日本の技術で、地球から400km離れた場所に「研究室」を設置できたなんて、本当に誇らしいですよね👏


スポンサーリンク

実はあの「宇宙飛行士」も関わってた👨‍🚀👩‍🚀

「きぼう」モジュールの設置や活用には、
多くの日本人宇宙飛行士が活躍しています!

宇宙飛行士 活躍エピソード
若田光一さん 「きぼう」の組み立てミッションに参加
野口聡一さん 実験サポート・メンテナンス
星出彰彦さん 長期滞在し、きぼう運用の中心人物に

いま「きぼう」はどうなってるの?🛰️

なんと!2025年の今も「きぼう」は現役で活躍中✨
地球の未来につながる多くの研究が進んでいます。

最近では、こんなテーマが注目されています👇

  • 宇宙でのタンパク質結晶化実験 → 難病治療の手がかりに!

  • 人工光合成の研究 → 地球温暖化対策に活用できるかも!

  • 宇宙での農業 → 将来の火星移住を見据えた取り組み🌱


最後に💡:未来の「希望」をつくるのは、今日の学びから

「きぼう」は、ただのモジュールじゃなく、
人類の未来に“希望”をつなぐシンボルなんです。

宇宙を身近に感じると、日常の悩みもちょっとちっぽけに見えるかも🌎
今日7月25日、ぜひ空を見上げて「きぼう」を思い出してみてくださいね🌠


📢 SNSでシェア歓迎♪
「#今日は何の日」「#宇宙好き」「#きぼうモジュール」などのタグで拡散してもらえると嬉しいです😊

それではまた明日〜!るるでした🌷

スポンサーリンク
おすすめの記事