
赤ちゃんや小さなお子さんが突然の嘔吐や下痢を起こしたとき、「ロタウイルスかも?」と不安になる親御さんも多いはず。
この記事では、ロタウイルスの原因・症状・感染経路・治療・予防方法まで、わかりやすくまとめました!
目次
ロタウイルスとは?
ロタウイルスは、5歳未満の子どもがかかりやすい感染性胃腸炎の原因ウイルスです。特に冬から春にかけて流行し、重度の脱水症状を引き起こすこともあります。
主な症状と経過
症状 | 内容 |
---|---|
嘔吐 | 突然始まり、数時間〜1日程度続く |
下痢 | 水のような白っぽい便が1週間程度続く |
発熱 | 軽度〜38℃台の熱が出ることがある |
脱水症状 | 水分がとれないと口の渇き・ぐったり・尿が出ない等の症状が出ることも |
感染経路は?【非常に感染力が強い!】🔄
ロタウイルスは**経口感染(口から入る)**が中心です。ウイルスが含まれた便や吐しゃ物から、手や物を介して口に入ることで感染します。
感染経路 | 具体例 |
---|---|
手指から口へ | おむつ替え後の手洗い不足など |
物から口へ | おもちゃや食器の共用 |
空気感染 | 吐しゃ物の飛沫からの感染(まれ) |
治療法は?【対症療法が中心】
現在、ロタウイルスに直接効く薬はありません。症状に応じて、水分補給を中心とした対症療法が行われます。
症状 | 対処法 |
---|---|
嘔吐・下痢 | 脱水に注意して経口補水液(OS-1など)を少しずつ与える |
発熱 | 高熱が続く場合は小児科に相談 |
食事 | 食欲が戻るまで無理に食べさせず、消化の良いものから始める |
予防法は?【ワクチンが有効】💉
ロタウイルスはワクチンで予防できます!日本では定期接種として2種類のロタウイルスワクチンが利用可能です。
ワクチン名 | 接種回数 | 接種開始時期 | 特徴 |
---|---|---|---|
ロタリックス | 2回 | 生後6週〜24週 | 1価ワクチン |
ロタテック | 3回 | 生後6週〜32週 | 5価ワクチン、より広範な型に対応 |
※ 接種時期を逃すと予防効果が得られません。早めの相談を!
まとめ【ロタウイルスは「予防」がカギ】
-
ロタウイルスは冬~春に流行
-
5歳未満の乳幼児がかかりやすい
-
嘔吐・下痢・発熱が特徴。重症化すると脱水に注意
-
治療法は水分補給が基本
-
ワクチン接種で重症化予防が可能!
よくある質問(FAQ)
Q. ロタウイルスは大人にも感染しますか?
A. はい、可能ですが、通常は子どもほど重症化しません。
Q. ロタウイルスとノロウイルスの違いは?
A. ノロは全年齢で流行し、ロタは主に乳幼児に多いです。感染経路や症状もやや異なります。
この記事が、子どもの急な体調不良への不安を少しでも軽くする手助けになれば嬉しいです。
お子さんの体調に異変を感じたら、迷わず小児科を受診しましょう!