【11/16話題】突然の“ポッキー争奪戦”から学ぶSNS時代の購買心理とは?

こんにちは、YOKUSURU管理人の るる です。
11月はイベントが多く、SNSも毎年にぎやかになりますよね。今日は、過去に実際に起きたちょっと面白い“時事ネタ” を振り返りつつ、私たちの行動心理についてわかりやすく解説していきます。


スポンサーリンク

■ 11/16 前後に起きた「SNSでバズった出来事」

数年前の11月、お菓子メーカーのキャンペーンがSNSで予想外の盛り上がりを見せたのをご存じでしょうか?
特に有名なのは、某お菓子メーカーのポッキー&プリッツキャンペーン

本来は 11/11 の「ポッキーの日」だけの企画だったのですが、SNSで話題が継続していき、11/16ごろまで関連投稿が爆増という現象がありました。

どんな投稿が増えた?

  • 「地域のコンビニからポッキーが消えた!」

  • 「買い占めた人誰😂」

  • 「職場でポッキー5箱配られた」
    など、まるでイベントの延長戦のような空気に。

企業側も予想していなかった盛り上がりだったと言われています。


■ なぜ“ただのお菓子”でここまで盛り上がるのか?

SNS時代の購買心理には、わかりやすい法則があります👇

SNS時代の購買心理(るる的まとめ)

心理現象 内容
社会的証明 みんな買ってる=自分も買いたい!
自分ゴト化 イベント参加すると「仲間入り感」が生まれる
共有欲求 「買ったよ!」とSNS投稿したくなる心理
ストック行動 売り切れると「今のうちに買うべき」と思う

これらが重なると、商品の価値が「おいしい」だけではなく、
“SNSで関われる体験価値” に変わるんですね。


スポンサーリンク

■ 11月はとくに“買いたくなる心理”が働きやすい

実は11月は購買意欲が高まりやすい月。
それには理由があります👇

11月が購入心理を刺激する理由

理由 説明
イベントが多い 11/11、ブラックフライデー、サイバーマンデーなど
SNSが盛り上がる 投稿増加 → 見た人が刺激される
年末準備モード 自己投資・買い替え需要がUP
気温が下がる お菓子・甘いものが欲しくなる体質的要因

つまり、企業にとっても、消費者にとっても、
「11月は気持ちも財布も動きやすい」 タイミングなんですね✨


■ バズを生み出すポイントは“巻き込み力”

今回のような現象は偶然ではありません。
SNSでバズるキャンペーンには共通点があります。

SNSでバズるキャンペーンの特徴

特徴 説明
参加しやすい 買うだけ・撮るだけで参加可能
ハッシュタグが強い 拡散の導線を設計している
ビジュアル映えする 写真・動画にしやすい
「ネタになる」要素 SNSで語りたくなるストーリー性

ポッキーの日は、そのすべてがそろっていた‼️
それが11/16まで影響が続いた理由とも言われています。


■ るるが考える「11月に伸びる投稿」

読者の皆さんの中にも、
「SNS伸ばしたい!」
「ブログも投稿も反応増やしたい!」
という人は多いと思います。

そんなあなたに、11月特有の“伸びやすい投稿ジャンル”をまとめてみました👇

ジャンル 伸びやすい理由
グルメ(特にスイーツ) 気温低下×季節性で保存されやすい
自己投資・勉強 年末の目標設定と相性◎
ファッション 冬服ネタはシェア多め
恋愛・心理系 年末に向けて相談が増える
お得情報 ブラックフライデーで関心UP

11月は「情報探しの月」だからこそ、
役立つ内容・共感する内容・季節性のある内容
が強いんです。


■ 今日のまとめ(貼り付けOK)

  • 11/16前後は“ポッキー現象”のようにSNSが続伸しやすい時期

  • 11月はイベントと気温から購買・参加欲求が高まる

  • SNSで伸びるのは「参加しやすく、話題にしやすいもの」

  • ブログやSNSも、季節性を意識して投稿すると伸びやすい🎉


■ るるからの一言

SNSは“みんなで作るお祭り”のような場所🎪
11月はとくに参加するだけで楽しめる時期なので、
ぜひあなたの投稿や企画にも活かしてみてくださいね✨

また明日も、YOKUSURUから“ちょっと役立つ時事×心理学”をお届けします!

るるでした🍫✨


必要なら、この内容を note向けに最適化 したり、
アイキャッチ画像(アニメ風・マンガ風) も作成できますので
お気軽に言ってくださいね!

スポンサーリンク
おすすめの記事