
こんにちは!今回は、多くの自営業者やフリーランス、退職後の方が加入する「国民健康保険」について、図や表を使ってわかりやすく解説します。
目次
国民健康保険とは?
国民健康保険(こくみんけんこうほけん)は、会社の健康保険に加入していない人のための医療保険制度です。日本に住んでいるすべての人が何かしらの健康保険に入ることが義務づけられており、国民健康保険はそのうちの1つです。
こんな人が加入します👇
対象者 | 具体例 |
---|---|
会社に勤めていない人 | フリーランス、自営業者、無職など |
退職して会社の保険を抜けた人 | 定年退職者、転職活動中の人など |
学生や専業主婦(扶養外) | 扶養に入っていない場合 |
外国人で日本に中長期滞在している人 | 留学生、技能実習生など |
国民健康保険のメリット✨
メリット | 内容 |
---|---|
医療費が3割負担で済む | 病院での自己負担が少ない(小学生未満は2割) |
出産育児一時金がもらえる | 出産時に原則42万円支給される |
高額療養費制度が使える | 高額な医療費が発生した場合でも一定額以上は還付される |
家族で加入できる | 世帯単位で加入し、保険料も世帯単位で決まる |
国民健康保険の保険料の決まり方
保険料は、所得や世帯の人数によって決まります。以下の要素で構成されます:
保険料の構成 | 内容 |
---|---|
所得割 | 前年の所得に応じて課される |
均等割 | 世帯の人数に応じて課される |
平等割(世帯割) | 1世帯ごとに一定額が課される |
資産割(市区町村による) | 固定資産を持っている場合に課されることもある |
※保険料は市区町村によって異なるので、詳細は自治体のホームページなどで確認しましょう。
加入・脱退の手続き📝
状況 | 必要な手続き |
---|---|
会社を辞めた | 14日以内に市区町村で国保に加入手続きが必要 |
転職して会社の保険に入った | 国保の脱退手続きが必要 |
住所変更した | 引越し先での国保の加入・脱退手続きが必要 |
よくある質問(FAQ)
Q. 支払いが厳しいときはどうすればいいの?
→ 減免制度があります。市区町村に相談すると、所得や状況に応じて保険料が軽減されることがあります。
Q. 保険証はいつもらえるの?
→ 加入手続き後、1〜2週間ほどで郵送されるのが一般的です。
まとめ|国保は“もしも”に備える大切な制度
国民健康保険は、万が一の病気やケガのときに頼れる安心の制度です。保険料の負担はありますが、手厚い保障が受けられるのは大きなメリット!知らないと損することも多いので、しっかりと理解しておきましょう。