【5月9日って何の日?】ヨーロッパの平和を祝う日「ヨーロッパ・デー」って知ってる?🌍🕊️

こんにちは、歴史と時事ネタをつまみ食いするブログへようこそ!

今日は 5月9日。この日、実はヨーロッパにとってとても重要な記念日があるって知ってましたか?
その名も…「ヨーロッパ・デー(Europe Day)」
名前は聞いたことがあるかも?でも、何を祝ってる日なのか、ちゃんと知っている人は意外と少ないかもしれません。


目次

スポンサーリンク

ヨーロッパ・デーとは?簡単に言うと…

第二次世界大戦後のヨーロッパで、「もう戦争は繰り返さない!」という誓いから生まれた、欧州の平和と統合を祝う記念日です。

なぜ5月9日?

1949年のこの日、フランスの外相だったロベール・シューマンが「ヨーロッパ諸国が経済的に協力し、戦争を避けよう」というシューマン宣言を発表しました。
この宣言が、後のEU(欧州連合)の原点になったとされ、今でもこの日が「ヨーロッパ・デー」として祝われています。


ざっくり年表で見る「ヨーロッパ・デー」の背景

出来事 ポイント
1945年 ナチス・ドイツが降伏 ヨーロッパでの戦争が終結(5月8日)
1949年 シューマン宣言 経済統合で戦争を防ごうと提案
1951年 欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)設立 フランス・西ドイツなど6カ国が参加
1993年 EU(欧州連合)誕生 経済だけでなく政治も統合へ
現在 27カ国が加盟 ヨーロッパはひとつの「共同体」へ

スポンサーリンク

なぜ今、知っておくべきなの?

世界が分断や対立の空気を感じさせる今、「国と国が協力して平和を築く」というビジョンは、私たちにとっても無関係じゃありません。

ヨーロッパ・デーは、ただの祝日ではなく、「過去を繰り返さない」というメッセージの象徴
日本にいても、この精神は十分に学ぶ価値があります。


小ネタ:ヨーロッパ・デーってどう祝うの?

  • EU加盟国では、EU旗を掲げたり、各地で市民イベントや音楽祭が開催されたりします。

  • 学校でEUに関する授業を行う国もあります。

  • EUの機関(ブリュッセルなど)は一般公開され、観光客にも人気!


まとめ

**ヨーロッパ・デー(5月9日)**は、ただの「平和記念日」ではありません。
それは、戦争の反省から生まれた、未来への希望のシンボルなのです。

今年の5月9日、ちょっとだけヨーロッパの歴史に思いを馳せてみませんか?
小さな国同士でも、手を取り合えば大きな力になる。そんなことを思い出させてくれる日です。

スポンサーリンク
おすすめの記事