
こんにちは、るるです😊
毎日更新しているYOKUSURUブログ、今日は 9月22日 に起きた歴史的な出来事を振り返ってみます。
カレンダーをめくると「今日は何の日?」と気になる方も多いはず。
特に9月22日は季節の変わり目である 秋分の日に重なることもある日。昼と夜の長さがほぼ同じになる節目に、実は歴史でもさまざまな“区切り”がありました。
9月22日の歴史的出来事TOP3
① フランスで「共和政」が始まった日(1792年)
1792年9月22日、フランス革命の真っただ中で「第一共和政」が宣言されました。
王政から共和制へ――まさに政治体制の大きな“区切り”が訪れた瞬間です。
当時の流れを簡単にまとめると👇
年代 | 出来事 | ポイント |
---|---|---|
1789年 | フランス革命勃発 | 「自由・平等・博愛」のスローガン |
1792年9月22日 | 王政廃止、第一共和政開始 | 国王ルイ16世は裁判にかけられる |
1793年 | ルイ16世処刑 | フランス革命は一層過激に進展 |
ヨーロッパの歴史を大きく動かした日として、世界史の教科書にも必ず登場します📖✨
② 第二次世界大戦・日独伊三国同盟が成立(1940年)
1940年9月22日、日本とドイツ、イタリアが「三国同盟」を結びました。
これは 枢軸国の誕生 を意味し、第二次世界大戦がさらに拡大する大きな転換点でした。
現代の視点から見ると、この同盟が日本の国際的立場を大きく変えてしまったことがわかります。
まさに「選択の重さ」を感じさせる歴史の1ページですね。
③ 秋分の日に重なることも多い日🌏
毎年9月22日か23日は「秋分の日」です。
この日は 昼と夜の長さがほぼ同じになる日。
自然や祖先を敬う日として日本の祝日に定められており、昔から農作物の収穫や季節の移り変わりを意識する大切な日でした。
年 | 秋分の日の日付 |
---|---|
2020年 | 9月22日 |
2021年 | 9月23日 |
2022年 | 9月23日 |
2023年 | 9月23日 |
2024年 | 9月22日 |
👉 今年や来年はどちらの日になるのか?と毎年ニュースでも話題になりますよね。
9月22日が持つ「節目」の意味
歴史を振り返ると、9月22日は「体制の区切り」や「戦争の転換点」、さらには「季節の節目」と、何かと“切り替わり”を象徴する日でした。
私たちの日常でも、こうした日をきっかけに 気持ちを新しくする のはとても良いことです✨
「やりたいことリストを作る」「生活習慣を整える」など、小さな区切りを設けてみるのもオススメです。
今日のまとめ📌
-
1792年9月22日:フランス第一共和政が始まる
-
1940年9月22日:日独伊三国同盟が成立
-
9月22日 or 23日:秋分の日(昼と夜が同じ長さに)
9月22日は、歴史的にも自然のサイクル的にも「新しいステージへ移る日」なんですね🌿
今日という日を、自分にとっての“節目”にしてみませんか?
✍️ 今日も最後まで読んでくれてありがとうございます。
明日もYOKUSURUブログでお会いしましょう😊