
こんにちは、るるです🌸
毎日更新している「YOKUSURU」の“今日は何の日”シリーズ。今回は 9月24日 に注目します。
「ただの日付」と思いきや、実は世界史的にも日本にとっても忘れられない大きな出来事がいくつも起きている日なんです。
この記事では、9月24日に起きた歴史的ニュースをピックアップし、現代にどうつながっているのかを分かりやすく整理しました📖✨
9月24日に起きた主な出来事
まずは一覧で見てみましょう👇
年 | 出来事 | ポイント |
---|---|---|
622年 | イスラム暦の始まり(ヒジュラ暦制定) | 世界人口の約1/4が影響を受けるカレンダーの出発点 |
1789年 | アメリカ合衆国司法制度確立(連邦最高裁設置) | 世界初の近代的司法システムが誕生 |
1869年 | アメリカで「ブラックフライデー(金融恐慌)」 | 金の投機で株価大暴落、経済危機の教訓に |
1948年 | ホンダが「本田技研工業株式会社」を設立 | 日本を代表する自動車メーカーの誕生 |
1979年 | 初代「ウォークマン」が全米発売 | 音楽の楽しみ方が“持ち運ぶ時代”へシフト |
2015年 | 火星で「液体の水」存在をNASAが発表 | 宇宙探査の大きな一歩となる |
こうして見ると、政治・経済・科学・文化まで幅広いジャンルで歴史的ニュースが集中しているのが分かりますね👀
トピック①:イスラム暦の始まり(622年)
イスラム暦(ヒジュラ暦)は、預言者ムハンマドがメッカからメディナへ移住した「ヒジュラ」を元年とした暦です。
現在も中東諸国を中心に使われており、イスラム教徒の祭事やラマダンはこの暦で決まります。
👉つまり「9月24日=ヒジュラ暦の始まり」は、世界人口の約4人に1人の生活に関わる大事な日なんです。
トピック②:ホンダ設立(1948年)
1948年の9月24日、静岡県浜松市で「本田技研工業株式会社」が誕生しました。
創業者の 本田宗一郎 は「世界に通用するものづくり」を掲げ、わずか十数人の小さな工場からスタート。
いまや 世界のHONDA と呼ばれる大企業に成長しました。
-
1949年:初の自社開発バイク「ドリーム号」を発売
-
1964年:F1に初参戦
-
1972年:大ヒットした「シビック」を発売
ホンダの歴史は、日本の戦後復興と重なるストーリーでもあります🇯🇵✨
トピック③:NASAが「火星に水」を発表(2015年)
9月24日といえば近年で特に話題になったのが、2015年の NASAによる火星の発表。
探査機「マーズ・リコナッサンス・オービター」の観測から、火星の表面に「塩分を含んだ液体の水」があることが確認されました。
水があるということは、将来的に 人類が火星で暮らす可能性 も現実味を帯びてくるわけです🚀。
このニュースは「宇宙移住時代の幕開け」として大きな注目を集めました。
まとめ|9月24日は“未来につながる日”
-
イスラム暦の始まり → 世界の宗教と文化に大きな影響
-
ホンダ設立 → 日本の技術力の象徴
-
火星に水発見 → 人類の未来に直結
9月24日は、歴史を動かした出来事が数多く起きている日でした✨
カレンダーをめくるだけでは気づかない“今日”の意味を知ると、少し世界が広がって見えませんか?🌍
👉あなたにとっての「9月24日」は、どんな意味を持ちそうですか?
ぜひSNSでシェアして教えてくださいね📲