🌊【図解あり】EEZ(排他的経済水域)とは?わかりやすく解説!

国際ニュースや海洋問題の話題でよく聞く「EEZ(排他的経済水域)」という言葉。
でも、「結局何なの?」「領海とは違うの?」と疑問に思う人も多いのではないでしょうか?

今回は、EEZの基本から日本の状況、世界との関係性までを、わかりやすく解説します!
絵文字や表を使って、スッキリ理解できる内容になっています🧭


目次

スポンサーリンク

🌍 EEZ(排他的経済水域)とは?

**EEZ(Exclusive Economic Zone/排他的経済水域)**とは、
国連海洋法条約によって定められた、沿岸国が海の資源を独占的に利用できる海域のことです。

項目 内容
範囲 沿岸から最大200海里(約370km)まで
権利 水産資源、海底資源(石油・天然ガス)、海洋エネルギーの開発など
他国の活動 航行の自由あり。ただし資源の利用は許可が必要
法的根拠 国連海洋法条約(1982年採択)

🔎つまり「海の資源はうちのもの。でも船が通るのはOKだよ」というルールです。


🌐 EEZと他の海域の違い

海にはいくつかの区分があります。違いを下の表で見てみましょう👇

海域区分 範囲 沿岸国の権利
領海 沿岸から12海里 完全な主権(外国船は制限あり)
接続水域 12〜24海里 関税・移民・衛生などの取り締まり権
EEZ(排他的経済水域) 200海里まで 経済的権利のみ(主権ではない)
公海 EEZの外 すべての国に開かれている

スポンサーリンク

🇯🇵 日本のEEZはどれくらい?

実は、日本のEEZは世界第6位の広さを誇ります!🌏
島が多く海に囲まれているため、陸地の面積よりもはるかに広いのが特徴です。

項目 数値
陸地面積 約38万㎢
EEZ面積 約447万㎢(日本の陸地の約12倍!)

🗾 日本の海の資源は、私たちの未来を支える大きな財産なのです。


🌐 EEZにまつわる国際問題

EEZをめぐっては、しばしば領有権や海洋資源の争いが起こります。

例:

  • 中国との東シナ海ガス田問題

  • 韓国との竹島周辺の漁業問題

  • ロシアとの北方領土周辺の漁業権交渉

🚧 EEZは国の経済と安全保障に直結しているため、国際的な交渉やトラブルが絶えません。


✅ まとめ:EEZは「経済的主権の海」

EEZは、単なる海の区分ではなく、その国の食料・エネルギー・外交戦略に関わる重要なエリアです。

📝 ポイントまとめ:

  • EEZは沿岸から200海里の「資源の専用利用ゾーン」

  • 船の通行はOKだが、資源の利用は許可制

  • 日本のEEZは世界6位の広さ

  • 海洋資源と安全保障の両面から国際的に重要


✍️ 海の向こうには、ニュースだけでは見えない「経済と国益の最前線」があります。
これからはニュースで「EEZ」という言葉が出てきたら、ぜひこの記事を思い出してくださいね🌐✨

スポンサーリンク
おすすめの記事