
こんにちは、るるです!
毎日ブログ更新中の「YOKUSURU」へようこそ✨
さて、今日は 10月1日。実は、この日は日本でも世界でもいろんな記念日が重なっているんです。
「え?そんなに?」と思う方もいるかもしれませんが、調べてみると驚くほど多い!
今日はその中から、特に有名で生活に身近な 「コーヒーの日」「日本酒の日」「都民の日」 を中心に紹介しますね。
☕ コーヒーの日
10月1日は「コーヒーの日」。
日本では1983年に「全日本コーヒー協会」が制定しました。
なぜ10月1日?
それは、ヨーロッパでコーヒーの新年度が始まるのがこの日だからなんです。
さらに日本でも秋口はコーヒー需要が高まる時期。暑い夏が終わって「ホットコーヒーが恋しくなる」季節だからぴったりなんですね。
豆知識💡
- 世界コーヒー機関(ICO)も2015年から「国際コーヒーの日」を10月1日に制定。
- コーヒーチェーンではこの日に合わせてキャンペーンを実施することが多い。
🍶 日本酒の日
お酒好きには嬉しい日、それが「日本酒の日」。
日本酒造組合中央会が1978年に制定しました。
なぜ10月1日?
- 日本酒の「酒造年度」が10月から始まる。
- 干支の十二支で「酉(とり)」は酒壺を表す漢字から来ており、酒に縁深い。
つまり、酒造りの「元日」みたいな日なんです。
この日には全国で日本酒のイベントも行われ、日本酒業界にとって特別な1日となっています。
🗼 都民の日
東京都民の皆さんにとっては忘れられない「都民の日」。
設立の背景
- 1898年10月1日、東京市が誕生。
- 1952年に東京都が「都民の日」を制定。
メリット
- 公立学校はお休み!🎉
- 都内の動物園や美術館など、多くの施設が無料または割引に。
子どもたちにとっては待ちに待った「特別な日」ですね。
10月1日の主な記念日一覧
分かりやすく表にまとめました👇
記念日 | 制定年 | 内容 | ポイント |
---|---|---|---|
コーヒーの日 ☕ | 1983年 | 全日本コーヒー協会 | 世界でも「国際コーヒーの日」 |
日本酒の日 🍶 | 1978年 | 日本酒造組合中央会 | 酒造年度の始まり |
都民の日 🗼 | 1952年 | 東京都 | 学校休み&施設割引 |
メガネの日 👓 | 1997年 | 日本眼鏡関連団体協議会 | 10/01 → 1001の形がメガネっぽい |
法の日 ⚖️ | 1960年 | 法務省 | 法律を守る心を育む |
国際高齢者の日 🌏 | 1990年 | 国連 | 高齢者への理解を深める |
まとめ 🌟
10月1日は、ただの月初めじゃなくて、「コーヒー」「日本酒」「都民の日」など、生活に身近な文化や楽しみが集まった日」 なんです。
もし今日コーヒーを飲むなら、ちょっと気分を変えて新しい豆を試してみたり🍂
日本酒を飲むなら、地元の酒蔵のお酒を味わってみたり🍶
東京にいるなら、施設巡りを楽しんだり🗼
そんな「小さなイベント気分」で過ごしてみると、10月がもっと楽しくスタートできるはずですよ!
今日も読んでいただきありがとうございました😊
「へえ〜!」と思った方はぜひSNSでシェアしてくださいね✨
るる(YOKUSURU管理人)