
こんにちは、「YOKUSURU」を運営している るる です!
本日は 9月15日。実はこの日は日本にとって大切な意味を持つ日でもあります。SNSでもよく話題になる「今日は何の日?」を深掘りしていきましょう✨
📅 9月15日は「敬老の日」
かつて日本では 9月15日=敬老の日 でした。
現在は「ハッピーマンデー制度」によって、9月の第3月曜日に移動しましたが、もともとは固定で9月15日だったんです。
なぜこの日なのか?
それは 聖徳太子が養老の精神を示した日 ともいわれており、高齢者を敬う文化が日本に根付いていたことが背景にあります。
🌏 9月15日に起きた主な出来事
世界でも9月15日にはさまざまな出来事がありました。まとめてみると👇
年 | 出来事 | ポイント |
---|---|---|
1916年 | 第一次世界大戦で初めて「戦車」が実戦投入される | 戦争の形を大きく変えた日 |
1945年 | 第二次世界大戦後、日本で「GHQ」が本格的に活動開始 | 占領政策が始まる節目 |
1963年 | 米アラバマ州バーミンガムで教会爆破事件 | 公民権運動に大きな影響を与えた悲劇 |
1982年 | レバノンで「サブラ・シャティーラ虐殺」発生 | 中東情勢の緊張が高まる |
2008年 | リーマン・ブラザーズ破綻 | 世界金融危機の引き金に |
こうして見ると、9月15日は「歴史が動いた日」でもあるんですね。
💡 リーマンショックから学ぶお金のリスク管理
特に2008年9月15日の リーマン・ブラザーズ破綻 は、世界中に衝撃を与えました。
株価の暴落、失業者の増加、経済の停滞…。日本も大きな影響を受けました。
👉 この出来事から学べることは
-
投資は分散してリスクを抑えること
-
景気の波を前提にした資産管理が必要なこと
-
経済ニュースを日常的にチェックする重要性
今でも投資や副業を考えている方には大きなヒントになりますね💴✨
🎉 今日をどう過ごす?
「敬老の日」の名残がある9月15日。
もし周りにおじいちゃん・おばあちゃんがいるなら、電話一本でもいいので感謝を伝えてみてください📞
また、歴史的な出来事を振り返ることで「今をどう生きるか」を考えるきっかけにもなります。
まとめ
✅ 9月15日はもともと「敬老の日」
✅ 戦車の登場、GHQ活動、リーマンショックなど歴史的転換点も多い
✅ 経済危機から学べるのは「リスク管理の大切さ」
こうした過去の出来事を知ることで、日々の暮らしや働き方に活かせるヒントが見つかるかもしれません。
今日も一日を大切に過ごしましょう🌸
👉 あなたは「9月15日」で印象に残っている出来事はありますか?
コメントで教えてくれると嬉しいです😊
るるの「YOKUSURU」でした✍️