
こんにちは、るるです😊
毎日更新しているYOKUSURUブログ、本日のテーマは 「9月9日」 について。
「ただの日付」と思いがちですが、実は歴史的に大きな出来事や文化的な意味がある日なんです。
今日は、そんな 9月9日の出来事や豆知識 をまとめてご紹介します!
9月9日の歴史的な出来事📜
まずは「過去に9月9日に起きた主な出来事」をピックアップしました。
年 | 出来事 |
---|---|
1543年 | 種子島に鉄砲伝来(日本史の転換点) |
1948年 | 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)が建国 |
1966年 | 米国で人気ドラマ『スター・トレック』放送開始 |
2001年 | Appleが初代iPodを発表(音楽文化の革命の始まり) |
2016年 | 北朝鮮が5回目の核実験を実施 |
こうして並べてみると、9月9日は世界的にも「時代を動かす出来事」が多い日だと分かります。
日本の文化と9月9日「重陽の節句」🎎
日本の伝統行事のひとつに「五節句」がありますが、その最後を締めくくるのが 重陽(ちょうよう)の節句。
これは 旧暦9月9日 にあたる日で、菊を用いた長寿祈願の行事として知られています。
重陽の節句の特徴
-
菊の花を飾り、邪気を払う
-
菊酒(菊を浮かべたお酒)を飲んで長寿を願う
-
「菊の被綿(きせわた)」と呼ばれる風習では、菊に真綿をかぶせて夜露を吸わせ、翌朝その綿で身体を拭いて健康を祈った
📌 現代ではあまり馴染みがなくなりましたが、平安時代から続く由緒ある行事なんですよ。
9月9日に関連する「豆知識」💡
せっかくなので、SNSで話題になりやすい「雑学」もご紹介!
-
救急の日(きゅうきゅうのひ)
語呂合わせから、厚生労働省が制定した日。救急医療や救急活動への理解を深めるきっかけになっています。 -
世界占いの日
「重陽の節句」が占いと縁深いことから制定。スピリチュアル好きな人には馴染みやすい記念日ですね🔮。 -
テディベアの日(海外)
アメリカでは9月9日を「Teddy Bear Day」として、お気に入りのぬいぐるみを大事にする日になっています🧸。
まとめ ✨
9月9日は、
-
世界史的には建国や発明など大きな出来事の多い日
-
日本文化では「重陽の節句」として長寿を願う日
-
現代では「救急の日」や「世界占いの日」として親しまれている
とっても意味深い一日なんです。
カレンダーを眺めて「今日は何の日?」と調べてみると、歴史や文化を身近に感じられますよね😊
👉 あなたは「9月9日」で一番印象に残った出来事はどれですか?
コメントでぜひ教えてください!