【今日は何の日?】4月20日は「郵便制度発足の日」✉️江戸からの大改革!

毎日いろんな「記念日」がありますが、4月20日は日本の暮らしに大きな影響を与えた郵便制度がスタートした日なんです!
今でこそLINEやメールでポンっと送れる時代ですが、昔は「文(ふみ)」を運ぶのも一大事でした。

目次

スポンサーリンク

そもそも「郵便制度」って?

日本の郵便制度は1871年(明治4年)4月20日、**前島密(まえじま・ひそか)**という人物によってスタートしました。

項目 内容
発足日 1871年4月20日(明治4年)
立役者 前島密(まえじま・ひそか)
最初の郵便ルート 東京〜大阪〜京都
配達手段 徒歩・馬・船など

前島密は「日本の郵便の父」と呼ばれていて、当時の文明開化の中でもかなり画期的な制度改革でした。
なんと、手紙の配達には重さごとの料金設定まであって、今の郵便システムの原型がすでにこの頃にできてたんです!

江戸時代まではどうだった?

江戸時代にも「飛脚(ひきゃく)」と呼ばれる人たちが手紙を運んでいました。
でもこれは商人や武士向けの高級サービスで、庶民が気軽に使えるものではなかったんです。
それが明治時代の郵便制度によって、誰でも全国に手紙が送れる時代になりました。

スポンサーリンク

雑学コーナー:前島密の豆知識

項目 内容
生年 1835年(天保6年)
趣味 書道・漢詩
実は… 最初は「郵便制度」に反対意見も多かった!

ちなみに、前島密は一円切手にも描かれていたことがあるほどのレジェンド。
今でも新橋駅前には彼の銅像が建っています!

まとめ:手紙1通が変えた日本の未来

今や「手紙を書く」こと自体が珍しくなったかもしれませんが、
昔は手紙1通が人と人の距離をつなぐ命綱だったんですよね。

次にポストを見かけたら、ちょっとだけ前島密と明治の時代に思いを馳せてみてください。

スポンサーリンク
おすすめの記事