【4月26日は何の日?】チェルノブイリ原発事故の日|原発と人類の歴史を変えた“1分間”

原子力発電の未来が一変した日、それが1986年4月26日
ソ連(現在のウクライナ)で起きたチェルノブイリ原子力発電所事故は、今もなお「人類最悪の原発事故」として記憶されています。

でも、「名前は知ってるけど、何が起きたの?」という人も多いはず。
今回は、そんなチェルノブイリ事故をわかりやすく、ちょっとだけ深堀りしてみましょう。


目次

スポンサーリンク

チェルノブイリ事故、ざっくりタイムライン

時間 出来事
1986年4月25日 夜 定期点検に向けて原子炉の出力を低下させる操作が始まる
4月26日 午前1時頃 非常用電源の実験中に複数の操作ミスが重なる
午前1時23分40秒 爆発が発生。原子炉4号機が吹き飛ぶ
数時間後 巨大な放射能雲が発生し、ヨーロッパ全土に広がり始める
数日後 周辺地域が避難命令、原発30km圏内は「立ち入り禁止区域」に

なぜ事故が起きたの?

当時のソ連は、原発の安全性よりも実験成功を優先していました。

  • オペレーターが安全手順を無視

  • 設計上の欠陥があったRBMK型原子炉

  • システムが暴走しても止められない構造

つまり「人的ミス × 設計ミス × 体制ミス」というトリプルパンチ。
さらに、事故直後はソ連政府が情報を隠し、世界が真実を知るのは2日後のスウェーデンからの放射能警告でした。


スポンサーリンク

どれぐらいヤバかったの?

チェルノブイリ事故は、国際原子力事象評価尺度(INES)で最悪のレベル7
参考までに、福島第一原発事故も同じレベルです。

項目 数値・影響
死者(公式発表) 約30人(事故直後)
間接的被害者数 数千〜数万人とも
移住者 約35万人
放射能放出量 約400倍(広島型原爆に比べて)

事故から学んだことは?

  • 原子力の「安全神話」は崩壊

  • 情報公開と危機管理の重要性

  • 放射線被害と健康影響の長期的調査

実はこの事故がきっかけでドイツやイタリアでは脱原発政策が加速。
そして今も、事故現場の「立ち入り禁止ゾーン」には人が住んでおらず、**“時間が止まった街”**として観光地にもなっています。


おまけ:チェルノブイリ関連で観たい映画&ドラマ

タイトル 内容 観やすさ
Chernobyl(HBO) 事故直後の混乱を描いた名作ドラマ ◎(全5話)
チェルノブイリ 1986 消防士の視点で描くロシア映画
チェルノブイリ・ダイアリー ホラー風のフィクション △(エンタメ重視)

まとめ:原発事故は“遠い国の話”じゃない

チェルノブイリ事故は「過去の教訓」であると同時に、私たちの未来にも関わるテーマ。
エネルギー問題、災害対策、政府の透明性など、現代にも通じる話がたくさん詰まっています。

今日はちょっとだけ、原発のことを考えてみる日にしてもいいかもしれませんね。

スポンサーリンク
おすすめの記事