【4月28日は何の日?】日本の歴史が大きく動いた日!サンフランシスコ講和条約発効の日とは?【豆知識】✍️

こんにちは!今日は【4月28日】、歴史好きもそうでない人も、ちょっとした雑学を楽しめる「今日は何の日」特集です!
今回は、日本の近代史に大きな影響を与えた重要な出来事をご紹介します。

目次

スポンサーリンク

4月28日、何があった?

この日はズバリ!
**「サンフランシスコ講和条約が発効した日」**です。

では、これがどれだけ大きな意味を持つのか、詳しく見ていきましょう!

日付 出来事 内容まとめ
1952年4月28日 サンフランシスコ講和条約発効 日本が連合国との正式な講和を結び、主権を回復。戦後占領が終了しました。

サンフランシスコ講和条約って何?✈️

第二次世界大戦後、日本はアメリカを中心とした連合国の占領下にありました。
この「サンフランシスコ講和条約」は、日本と48カ国が結んだ平和条約であり、
✅ 戦争状態の終結
✅ 領土問題の整理
✅ 賠償の取り決め
などが定められました。

つまり、この日を境に日本は"占領下の国"から"独立した国家"へと復帰したのです!


スポンサーリンク

面白ポイント【雑学】⭐️

  • 日本が失った領土:朝鮮、台湾、南樺太など

  • 同時に結ばれた「日米安全保障条約」によって、アメリカ軍基地は日本に残ることに。

  • ちなみに沖縄と小笠原諸島はまだこの時点ではアメリカの統治下。沖縄返還は1972年!


まとめ【4月28日は自由を取り戻した日】

4月28日は、日本が国際社会に復帰した記念すべき日
でも、当時は「基地問題」や「沖縄切り離し」などへの不満もあり、全国でデモが行われたことも。

この日の意味を知ると、ニュースや国際問題も少し違って見えるかもしれませんね!

スポンサーリンク
おすすめの記事