
こんにちは、YOKUSURU管理人のるるです🌿
今日、6月1日は実は「写真の日」なんです📸
「えっ?なんで写真の日なの?」と思ったあなたに向けて、今日はこの記念日の由来と、つい誰かに話したくなる“写真”にまつわるトリビアをお届けします。
📷 6月1日=写真の日の由来は?
「写真の日」は、日本で初めて写真が撮影された日として制定されました。
その出来事はなんと幕末の1857年(安政4年)!
項目 | 内容 |
---|---|
📅 日付 | 1857年6月1日(旧暦では5月28日) |
📍 撮影地 | 江戸・上野(現在の東京都台東区) |
📸 撮影者 | 写真家・上野彦馬とも関係あり |
👤 被写体 | 薩摩藩主・島津斉彬(しまづ・なりあきら) |
🖼 技術 | ダゲレオタイプ(銀板写真) |
この写真は、残念ながら現在は現存していませんが、「日本最初の本格的な肖像写真」とされています。
📚 写真にまつわる豆知識5選📎
トリビア | 内容 |
---|---|
🐢 写真に映るとき「はいチーズ!」ってなぜ? | 「チーズ」は口角が上がって笑顔になりやすい発音だから。海外では「Say cheese!」が定番。 |
🖼 最も高額で売れた写真 | アンドレアス・グルスキーの『Rhein II』→約4億円で落札! |
📱 世界で1日何枚撮られてる? | 約12億枚以上(スマホ普及により激増) |
🎞 「ネガ」はなぜ反転する? | 光の当たり方で白黒(または色)が逆になるフィルムの性質によるもの。 |
📅 世界写真の日は別にもある | 8月19日=「世界写真の日(World Photography Day)」はダゲレオタイプが発表された日(1839年) |
🧠 るるのひとこと
今やスマホで1日100枚撮る人もいれば、フィルムカメラにこだわる人もいますよね。
でも、どんな形であれ、「記録を残したい」という人の気持ちは江戸時代から変わっていないのかも☺️
この機会に、昔のアルバムを見返してみるのもおすすめです📚
あの日の風景や表情が、今とは違って新鮮に見えるかもしれません。
🔎 関連タグ(SNS拡散用)
#今日は何の日 #写真の日 #雑学ブログ #6月1日 #YOKUSURU #るるの豆知識 #スマホ写真 #写真好きと繋がりたい
明日も「今日は何の日?」をお届けしますので、お楽しみに〜📅✨
読んでくれてありがとう!またね💕