🌐【6/26は何の日?】SNS時代の「ドラッグ問題」—若者を守るために私たちができること

SNSで“カジュアルに”広がる危険性とは?

6月26日は国際麻薬乱用・不正取引防止デー
この日は、国連が1987年に定めた「世界的な薬物撲滅を目指す記念日」です。

📱近年、特に問題となっているのがSNSを通じて広がる**“ドラッグのカジュアル化”**。
TikTokやInstagramでは、薬物の危険性が十分に伝わらないまま、まるで“ファッション”のように扱われている投稿も見受けられます。


🧠「ちょっとだけ」「楽しくなる」そんな言葉に潜むリスク

一度だけ、少しだけ、好奇心で…。
でもその「1回」が、人生を大きく狂わせるきっかけになることも。

よくある誤解 実際のリスク
1回だけなら大丈夫 脳の快楽回路に強烈な影響を与える可能性あり
依存性はないらしい 大麻や合成薬物でも強い精神的依存がある
海外では合法な国もあるし安全 法律だけでなく“健康被害”が問題
ストレス発散になる 一時的でも、長期的には精神不安定やうつ症状に

🌍なぜ「6月26日」に注目すべきなの?

この記念日には、**「NO DRUG, YES LIFE」**というメッセージが込められています。
毎年、世界各国でキャンペーンや教育イベントが実施され、薬物への正しい理解を広げる努力が続けられています。

💡日本ではあまり知られていませんが、この記念日を機に、**“自分や大切な人の身を守る”**意識を高めることができます。


🔍若者を守るにはどうすればいい?

家庭や学校、職場での対話の場がとても重要です。
また、SNSリテラシー(情報を正しく読み取る力)も欠かせません。

具体的にできること:

  • ✅ SNSで怪しいDMや広告を見たら無視・ブロック

  • ✅ 「1回だけ」など軽く見せる投稿には注意を呼びかける

  • ✅ 心のストレスや悩みは信頼できる人・機関に相談する

  • ✅ 家族や友人と薬物について話し合う機会を作る


✨最後に:未来を壊さないために、今知っておこう

薬物は“遠い存在”ではなく、現代では身近なリスクになりつつあります。
でも、正しい知識と判断力があれば、ちゃんと防ぐことができます😊

6月26日、ぜひ一緒に「NO DRUG, YES LIFE」について考えてみましょう。

スポンサーリンク
おすすめの記事