🗓7月5日はビキニの日!核実験と水着が繋がっていた!?その意外な関係とは?

こんにちは、るるです🌞
今日7月5日は「ビキニの日」って知っていましたか?

「水着のビキニ?」「それってイベントか何か?」と思うかもしれませんが、実は世界史にも関わる深い背景があるんです。

この記事では、「ビキニの日」の由来や、なぜこの日に制定されたのか、そして現在のビキニ水着にどう繋がっていくのか、分かりやすくまとめてみました📝



🎇なぜ7月5日が「ビキニの日」?

1946年7月5日、フランスのデザイナールイ・レアールが、世界で初めて「ビキニ」と呼ばれる水着を発表しました👙
この日が「ビキニの日」の由来となっています。

でも、なぜ「ビキニ」って名前なのでしょう?
そのヒントは、同じ年に行われた核実験にあります。


💣ビキニ環礁と核実験の衝撃

ビキニという名前は、実在するビキニ環礁(マーシャル諸島)から取られました。
実はその直前、1946年7月1日にアメリカがこの環礁で核実験を行った
のです。

項目 内容
核実験名 オペレーション・クロスロード
実施日 1946年7月1日
場所 ビキニ環礁(マーシャル諸島)
内容 原子爆弾による水上艦隊への影響テスト

この爆発的なニュースに影響を受けたレアールは、「見る者に核のような衝撃を与える」という意味で、自身がデザインした水着を「ビキニ」と名付けたのです😲


👙ビキニ水着の登場は衝撃的だった!

当時のビキニは、おへそが丸見えでかなり露出度が高く、「女性に着せるなんてとんでもない!」と批判も多くありました。
実際、最初のモデルには誰も名乗りを上げず、ストリッパーのミシェル・ベルナールさんが最初の着用者になったとか。

しかし、やがてビキニはハリウッド映画やセレブによって広まり、今では世界中のビーチで見られる定番スタイルになりました🌊


🌍今も続くビキニ環礁の問題

ビキニ水着の由来となったビキニ環礁ですが、核実験の影響は今も続いています。

  • 居住者は1950年代に強制退去

  • 放射線汚染のため、いまだに帰還困難

  • 自然環境の回復には数百年かかるとも言われています

私たちが軽やかに着ている「ビキニ」には、こうした複雑な歴史の影があることも、少し心に留めておきたいですね。


📝まとめ

ポイント 内容
ビキニの日 1946年7月5日、世界初のビキニ水着が発表された日
名前の由来 核実験で有名になった「ビキニ環礁」
現在のビキニ環礁 放射線の影響で人が住めない状態が続く

💡るるのひとこと

水着にこんな歴史があるなんて…驚きですよね😮
ビキニを着る季節だからこそ、ちょっと立ち止まってその背景を知るのも大人の学びかもしれません✨

ぜひ今日の話題、SNSや友達との会話で使ってみてください♪


📣YOKUSURUでは毎日、時事や雑学をわかりやすく発信しています!
フォロー・ブックマークして、明日の話題もお楽しみに😉💕

スポンサーリンク
おすすめの記事