
こんにちは、毎日更新ブロガーのるるです🌸
今日は7月23日。ちょっと歴史をさかのぼってみると、1918年に**「米騒動」**が起きた日として知られています。
でも、ただの歴史話ではありません😌
実は、今の“物価高”ともかなりリンクしているんです…!
🗓️米騒動ってどんな出来事?
1918年7月23日、富山県の漁村の女性たちが「米が高すぎて暮らせない!」と立ち上がったのがきっかけ。
そこから全国に広まり、暴動やデモまで発展する大騒動に…。
項目 | 内容 |
---|---|
発端 | 富山県の女性たちが米の高騰に抗議 |
背景 | 第一次世界大戦による物価高騰 |
広がり | 北陸から全国へ波及(都市部でもデモ) |
結果 | 寺内正毅内閣が総辞職するほどの大事件に! |
当時の主食は「米」一択。
その米が2倍以上の価格に跳ね上がったら…そりゃあ暴れたくもなりますよね😢
🍳現代の“物価高”とも通じる話
「そんな昔のこと…」と思うかもしれませんが、実は今の日本も似たような状況にあります。
-
野菜の価格がジワジワ高い…
-
スーパーで「え、これで1000円?」ってなること増えた…
-
給料は上がらないのに、出費だけが増えてる💸
💡当時と今の“物価高”の比較
時代 | 物価高の理由 | 影響 | 対応策 |
---|---|---|---|
1918年 | 戦争による物流混乱・米の買い占め | 暴動・デモ・内閣総辞職 | 米の価格統制・政策見直し |
2020年代 | ウクライナ戦争・円安・エネルギー高騰 | 家計圧迫・消費控え | 価格転嫁・節約・国の支援金 |
💬私たちにできることは?
もちろん暴動はNG🙅♀️
でも、「声を上げること」「選挙に行くこと」「賢く買い物すること」は現代でも大事な“アクション”です✨
特に、最近は以下のような工夫をしている人も増えています👇
✅ 業務スーパーやコストコでまとめ買い
✅ ネットで特売日をチェック
✅ フードロス削減のアプリを使う
✅ ポイント還元アプリをフル活用💡
🔚おわりに:過去から学ぶ、今の生き方
「米騒動」は単なる“過去の暴動”ではなく、市民の生活が限界を迎えたとき、どう行動するかを教えてくれる出来事。
100年前の声が、今の私たちにもヒントをくれているのかもしれません🌾
あなたの暮らしを守るために、知識と行動力を持って、賢く乗り切っていきましょうね✨