
こんにちは、るるです🌱
今日は9月14日。
この日を迎えると、どうしても思い出さずにはいられない出来事があります。
それは2001年9月11日に起きたアメリカ同時多発テロ事件です。
9月11日(9.11)に起きた悲劇からわずか3日後、アメリカ全土は深い混乱と悲しみに包まれていました。そして9月14日、ブッシュ大統領は「国家追悼の日」を宣言し、世界中で追悼の祈りが捧げられました。
今日はその「9.11」からの流れと、9月14日が持つ意味を、改めて振り返ってみたいと思います。
📌 2001年9月11日に起きたこと
事件の概要をシンプルにまとめると以下の通りです。
時刻(米国東部時間) | 出来事 |
---|---|
8:46 | アメリカン航空11便が世界貿易センター北棟に激突 |
9:03 | ユナイテッド航空175便が南棟に激突 |
9:37 | アメリカン航空77便がペンタゴン(国防総省)に激突 |
10:03 | ユナイテッド航空93便が乗客の抵抗により墜落(ペンシルベニア州) |
犠牲者は約3,000人。世界を震撼させる大事件となりました。
🇺🇸 9月14日――「国家追悼の日」
事件から3日後の9月14日、アメリカ全土で追悼式典が開かれました。
ブッシュ大統領は首都ワシントン大聖堂での式典で「我々は試練に直面しているが、決して屈しない」と演説。
その日、米国民は一斉に星条旗を掲げ、ろうそくを灯し、亡くなった人々を悼みました。
世界各国もアメリカに連帯を示し、国旗を半旗に掲げたり黙祷を捧げたりしました。
日本でも黙祷が行われ、ニュースは連日9.11関連で埋め尽くされました。
🌍 世界が変わった瞬間
この事件をきっかけに、私たちの生活も大きく変化しました。
分野 | 9.11以降の変化 |
---|---|
空港・旅行 | 厳格な手荷物検査、液体物制限、金属探知の強化 |
政治・軍事 | 「対テロ戦争」が宣言され、アフガニスタンやイラクへの軍事介入 |
社会・文化 | 「テロ」や「イスラム教」への偏見が広がる一方、平和の大切さを考える契機に |
IT・監視 | セキュリティ技術や監視カメラの普及が急速に進展 |
「飛行機に乗るときの荷物チェックが厳しいな」と感じるのも、9.11が背景にあるんです。
🙏 いま私たちができること
24年が経った今も、9.11の記憶は世界を揺るがせたままです。
けれど、私たちが今日できることはシンプル。
-
犠牲になった人々を忘れないこと
-
平和を守る大切さを考えること
-
偏見や差別をなくし、互いを理解し合うこと
9月14日は、「あの日を忘れない」と心に誓う日でもあるのです。
✨ まとめ
-
2001年9月11日に発生した同時多発テロは約3,000人の命を奪った
-
9月14日は「国家追悼の日」として、米国民と世界中が祈りを捧げた日
-
事件は空港セキュリティから国際政治まで、世界の仕組みを大きく変えた
-
私たちにできるのは「記憶を風化させず、平和を考え続けること」
9月14日は、ただの「過去の出来事」ではありません。
私たちが未来にどう生きるかを考えるための、大切な「問いかけの日」なのです。
👉 あなたにとって「忘れられない日」はありますか?
ぜひSNSでシェアして、平和について一緒に考えてみましょう✨
るる(YOKUSURU)より💡