
こんにちは、るるです!
毎日更新しているYOKUSURUブログ、本日は 「10月4日」に起きた歴史的な出来事 をまとめます。
「今日は何の日?」と気になったとき、ちょっとした雑学を知っているとSNSでも会話が盛り上がりますよね😊
特に、10月4日は 世界史に残るような大きな出来事 が多い日なんです。
10月4日の主な出来事📜
まずは表にまとめてみました👇
年 | 出来事 | ポイント |
---|---|---|
1957年 | ソ連が人類初の人工衛星「スプートニク1号」を打ち上げ | 宇宙時代の幕開け🚀 |
1983年 | 三宅島で大噴火 | 日本の自然災害史に残る出来事🌋 |
1993年 | ロシア憲法危機(議会包囲事件) | モスクワで銃撃戦、世界が注目 |
2006年 | 北朝鮮が核実験を表明 | 東アジアの安全保障に大きな衝撃 |
2017年 | 米ラスベガス銃乱射事件 | 米史上最悪の銃乱射、世界中で衝撃💥 |
宇宙時代の始まり 🚀「スプートニク・ショック」
1957年10月4日、ソ連は人類初の人工衛星「スプートニク1号」を打ち上げました。
これが「宇宙開発競争」のスタートです。
当時のアメリカでは「ソ連が宇宙を制した」という衝撃が広がり、教育・科学研究への投資が一気に加速しました。
この現象は 「スプートニク・ショック」 と呼ばれています。
👉 つまり、私たちが当たり前のように使っている GPSや衛星通信のルーツ は、この日から始まったんです。
三宅島大噴火 🌋 自然の力を見せつけた日
1983年10月4日、伊豆諸島の三宅島で大噴火が発生。
住宅やインフラに大きな被害をもたらしました。
特に日本は火山国。10月4日は「自然と共に生きることの大切さ」を思い出す日ともいえますね。
10月4日を振り返ると見える「キーワード」🔑
-
宇宙開発 🚀
-
自然災害 🌋
-
政治危機 ⚔️
-
国際安全保障 🛡️
-
社会問題 💥
つまり、10月4日は「人類の進歩と危機」が交差する日。
歴史的な節目がいくつも重なっているんです。
まとめ ✨
10月4日はただの1日ではなく、
-
宇宙開発の始まり
-
自然災害の教訓
-
世界の安全保障を揺るがした出来事
が記録された、まさに“歴史が動いた日” でした。
SNSで「今日は何の日?」とシェアするなら、
「10月4日はスプートニク1号打ち上げの日=宇宙時代の始まり」
と書けば、きっと話題になるはずです😊
🔖 今日のブログはここまで!
明日も「るる」が最新の話題や歴史のトピックをお届けします🌸