
こんにちは、るるです!
今日は 11月18日=ミッキーマウスの誕生日🎂 にちなんで、毎年SNSで盛り上がる “ミッキーの著作権問題” をテーマにブログを書きました。
「最近よく聞く “著作権切れ問題” って何?」
「ディズニーってどうなるの?」
そんな疑問を“5分〜10分で読める内容”でわかりやすくまとめました✨
SNSでバズりやすい話題なので、ぜひ最後まで読んでください!
🐭 なぜ毎年11月18日は注目されるのか?
実は 1928年11月18日 が、ミッキーマウスがスクリーンデビューした日なんです。
そしてこの日になると必ず話題になるのが…
👉 ミッキーの著作権はいつ切れるのか?問題
2024年の年明けには「初期ミッキーの著作権が切れた」というニュースが世界中でトレンド入りしましたね。
でも実は、「全部のミッキーが自由に使える」わけではありません⚠️
このあたりを整理してみましょう!
📚 ミッキーマウスの著作権はどうなってる?
著作権のルールには、
-
“作品が生まれた瞬間” から権利が発生
-
創作から一定期間が経つと「パブリックドメイン」になる
という仕組みがあります。
アメリカでは
👉 公開から95年経つと著作権が切れる
という決まりがあります。
つまり、初期の白黒ミッキー(『蒸気船ウィリー』など)は、2024年に権利が切れたというわけです。
✔️ どのミッキーがOKで、どのミッキーがNGなの?
読者が混乱しやすいポイントを表にまとめました👇
| 種類・作品 | 著作権状況 | 使用の可否 | 注意点 |
|---|---|---|---|
| 『蒸気船ウィリー』(1928)版ミッキー | 著作権切れ(2024〜) | 条件付きで使用可能 | ディズニー風にしすぎるとNG |
| 現代のミッキーデザイン(カラー版等) | 依然として著作権保護 | 使用不可 | 衣装・形状・声など一切NG |
| 「ミッキーのキャラ設定」全般 | 継続保護 | 使用不可 | 公式イメージを真似るのはNG |
| ミッキーの名前 | 商標で保護 | 使用不可 | 特に商用はアウト |
絵文字で言うなら
白黒版🐭=セーフ
カラフル版🐭✨=アウト
…そんなイメージです。
🔥 なぜSNSでバズる?ディズニーの「延命策」が有名だったから
実は、ミッキーの著作権は何度も延長されてきました。
「ディズニーがロビー活動で著作権法を延長した」
という噂(実際にロビー活動は存在)が広く知られており、
SNSではよく “ミッキー法” と呼ばれています。
しかし今回、とうとう初期ミッキーは延長されずパブリックドメイン入り。
これが世界的な話題になりました🔥
💡 パブリックドメインになったら何が起きる?
すでに海外では…
-
初期ミッキーをホラー映画にする
-
ラップミュージックのPVに登場させる
-
インディーゲームに登場させる
など、面白い文化現象が起きています。
ただし注意点としては、
現代のミッキーに似せたら完全アウト なので、
完全に別キャラとして使う必要があります。
🌐 日本の創作者にとってのメリット
日本でもクリエイターやデザイナーの間で話題になっています。
メリット例
-
初期ミッキーを元にした新キャラが作れる
-
インディー作品に自由に登場させられる
-
教材や解説記事で使いやすくなる
-
パロディ文化の活性化
元のミッキーを“素材“として、新たな創作が広がりそうです✨
🧭 YOKUSURUとしてのまとめ
-
11月18日はミッキーマウスの誕生日🎂
-
初期ミッキーはパブリックドメイン入り
-
でも“現代ミッキー”は今もバリバリ保護中
-
使うなら「白黒時代ミッキー風」に留める必要あり
-
創作の幅は広がるけど、注意点も多い
ミッキーは「文化を象徴するキャラクター」なので、
今後も著作権とクリエイティブのバランスは注目されそうです。
✨さいごに(るるから)
著作権って難しそうに見えるけど、
知るだけで SNS や創作で “できること” が広がります!
今日はミッキーの誕生日ということで、
文化の面白さを振り返るきっかけにしてみてくださいね🐭🎉
では、また明日のYOKUSURUでお会いしましょう!
るるでした✨








